リセマムニュースまとめ | NewsCafe

リセマムに関するニュースまとめ一覧

東京都「子供・子育て支援計画」3期を策定…保育の質向上へ 画像
子育て・教育 リセマム

東京都「子供・子育て支援計画」3期を策定…保育の質向上へ

 東京都は2025年3月31日、「東京都子供・子育て支援総合計画(第3期)」の策定について発表した。計画期間は、2029年度までの5年間。保育サービスを「量の拡大」から「保育の質の向上」に重点をおいて推進するなど、子供・子育てに関する計画内容を改定している。

【高校受験2026】香川県公立高入試日程、一般選抜学力検査3/10 画像
子育て・教育 リセマム

【高校受験2026】香川県公立高入試日程、一般選抜学力検査3/10

 香川県教育委員会は2025年3月、2026年度(令和8年度)香川県公立高等学校入学者選抜の日程を公開した。一般選抜は学力検査が2026年3月10日、適性検査・面接が3月11日、合格者発表が3月19日。追検査は3月14日・15日で行われる。

芝浦工業大、新入生の女子率27.8%で過去最高 画像
子育て・教育 リセマム

芝浦工業大、新入生の女子率27.8%で過去最高

 芝浦工業大学は2025年4月、女子入学者(学部)572人を受け入れた。学部入学者全体(2,057人)の27.8%を占め、過去最高を更新。これまで最高だった2024年度の26.6%(1,866人中496人)を1.2ポイント上回った。なお、学部生全体(1〜4年生)に占める女子学生の割合は23.7…

大学人気ランキング2025年3月版…法政と日大の順位変動 画像
子育て・教育 リセマム

大学人気ランキング2025年3月版…法政と日大の順位変動

 JSコーポレーションが毎月公表している「大学人気ランキング」。2025年3月31日集計の全国版最新ランキング1位は、国立が「東京大学」、公立が「大阪公立大学」、私立が「青山学院大学」。私立では法政と日大が入れ替わったほか、公立は前回9位タイの2校に順位差がついた。

高校生の海外留学3.5万人、コロナ禍前より1.2万人減…文科省調査 画像
子育て・教育 リセマム

高校生の海外留学3.5万人、コロナ禍前より1.2万人減…文科省調査

 文部科学省は2025年3月28日、2023年度(令和5年度)高校などにおける国際交流などの状況について調査結果を公表した。高校生の留学生数は3.5万人と前回調査から大きく回復したが、コロナ禍前の4.7万人に対して1.2万人少ない結果となった。

東洋大学「総合知」教育を開始…全学部横断で履修可能に 画像
子育て・教育 リセマム

東洋大学「総合知」教育を開始…全学部横断で履修可能に

 東洋大学は、2025年4月から「総合知」教育を開始する。総合知とは、「物事を多面的に深く考察、自分と他者のもつ知を重ねあわせて、総合的に判断をする力をもたらす知」を意味する。全14学部から提供される科目を柔軟に履修できる新カリキュラムやAI活用アプリを導入する。

東京都、無利子「育英資金奨学生」募集…高校・高専で1,000人 画像
子育て・教育 リセマム

東京都、無利子「育英資金奨学生」募集…高校・高専で1,000人

 東京都私学財団は2025年4月2日、都内在住で勉学意欲がありながら、経済的理由により修学が困難な人に、無利子で奨学金の貸し付けを行う「東京都育英資金」の奨学生を募集すると発表した。採用予定人数は、高等学校・高等専門学校で1,000人程度、貸付月額は国公立1万8,000…

【大学受験】逆転合格に成功した受験生の勉強法とは 画像
子育て・教育 リセマム

【大学受験】逆転合格に成功した受験生の勉強法とは

 武田塾を全国展開するA.verは2025年4月2日、C~E判定で周囲から「どうせ無理」と言われながらも大学受験に成功した受験生を対象とした実態調査の結果を公表した。勉強法1位は「過去問を徹底的に解いた」「毎日の勉強時間を決めて実行した」が同率でランクインした。

生成AI、医師国家試験で上位合格者並みの成績 画像
社会 リセマム

生成AI、医師国家試験で上位合格者並みの成績

 メディックメディアは、2025年2月8、9日に行われた第119回医師国家試験の問題を、複数のAIモデルに解かせてその実力を検証した。検証の結果、使用したAIモデルはいずれも合格ラインを大幅に上回った。一方で、日本特有の制度や法律を問う問題や、優先順位を判断する問題…

全国高校生エッセイコンテスト、25回目の開催へ 画像
子育て・教育 リセマム

全国高校生エッセイコンテスト、25回目の開催へ

 大阪経済大学は、第25回全国高校生エッセイコンテスト「17歳からのメッセージ」を開催する。同コンテストは2001年に大阪経済大学創立70周年記念事業の一環としてスタートし、今年で25年目を迎える。作品の募集期間は、2025年4月1日~6月27日。

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 > 次
9ページ中1ページ目
page top