リセマムでは、いわゆる「ボリュームゾーン」帯の学力のお子さまの併願校検討の参考になる午後入試についてまとめた。今回は「2月4日および5日以降に午後入試を行う学校・男女版」を紹介する。偏差値は日能研の結果R4をもとに試験日・定員・入試科目の動きと合判テストの…
日本英語検定協会は2025年11月18日、Webサイトで「英検2025年度第2回二次試験」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者は午前11時以降、個人受験者は午後1時以降に公開予定。
人事院は2025年11月14日、2026年の国家公務員採用総合職試験(春)の日程を公表した。申込みは2026年2月2日~24日に受け付け、第1次試験を3月15日に実施する。今回から「教養区分」は春の試験にも拡大し、春と秋合わせて大学4年生までの間に最大6回の受験を可能にする。
和洋九段女子中学校高等学校は2026年度より、高等学校に3つの新コースを設置し、生徒募集を開始する。女性の多様な進路やキャリアに対応するため、PBL(プロジェクト型活動)や探究活動を充実させ、生徒の主体的な学びを促すことを目指す。
日本女子大学は2025年11月17日、創立以来120年以上にわたり女子高等教育の中心を担ってきた「家政学部」を再編し、2027年度をもって学生募集を終了すると発表した。2028年4月までに既存学部を再編し、専門性を高めた9学部16学科体制へ移行する。
熊本県教育委員会は2025年11月14日、2026年度(令和8年度)熊本県立高等学校入学者選抜で導入する「インターネット出願の手引き」を公開した。事前準備となる「ユーザー登録」は12月1日より開始される。
Duolingoは、文部科学省が設置する「大学入学者選抜における総合的な英語力評価を推進するためのワーキンググループ」に参画したと発表した。同社が提供するオンライン英語試験「Duolingo English Test」の知見を生かし、誰もが公平に英語能力を証明できる環境づくりに貢…
東京大学理学部は2026年1月7日、最先端の研究を行う教員たちによる「高校生のための冬休み講座」を対面とライブ配信のハイブリッドで開催する。対象は、中学生と高校生。対面は定員150名で先着順。ライブ配信はYouTubeより視聴、事前申込不要。いずれも参加無料。
TOMASは2025年12月24日から30日にかけて、医学部受験専門個別指導塾「メディックTOMAS」による集中特訓授業「医学部受験 冬期医進特訓」をAP市ヶ谷で開催する。対象は医学部を目指す高校3年生と高卒生。入試頻出問題に絞ったカリキュラムとテストゼミ形式の授業で、直前…
東京都と東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京は2025年12月21日、子供向け芸術文化体験プログラム「こどもファッションプロジェクト」の成果発表会をTokyo Innovation Baseで開催する。子供たちが制作したぬいぐるみの洋服100体の展示やファッションムービーを上映。