リセマムニュースまとめ(4 ページ目) | NewsCafe

リセマムに関するニュースまとめ一覧(4 ページ目)

セキュリティ演習など「ホワイトハッカー入門講座」無料開講 画像
子育て・教育 リセマム

セキュリティ演習など「ホワイトハッカー入門講座」無料開講

 インフォシールドは2025年10月より、小中高生を対象とした「ホワイトハッカー入門講座」を開講している。リアルタイムでの授業が無料であり、ホワイトハッカーの基礎知識から実践的な演習までを体系的に学べる全14レッスンで構成される。

【中学受験2026】サピックス小学部 上位校偏差値<2025年9月> 画像
子育て・教育 リセマム

【中学受験2026】サピックス小学部 上位校偏差値<2025年9月>

 2026年度入試まで3か月あまり。サピックス(SAPIX)小学部が2025年9月28日に実施した「第1回 合格力判定サピックスオープン」の結果をもとに集計した、最新の2026年中学入試 予想偏差値(合格率80%)より、偏差値50以上の学校名(男女別)・入試日・偏差値を紹介する。

AI出題の問題に挑戦、27種類から選べる社会課題の検定試験 画像
子育て・教育 リセマム

AI出題の問題に挑戦、27種類から選べる社会課題の検定試験

 高校生と大学生によるビジネスコミュニティ「First off Projects」は、社会課題をテーマにしたオンライン検定「社会探究検定」を2025年9月16日に発表した。

柔軟な通学スタイルで不登校支援「ベネッセ高等学院中等部」10/1開校 画像
子育て・教育 リセマム

柔軟な通学スタイルで不登校支援「ベネッセ高等学院中等部」10/1開校

 ベネッセが運営する中学生向けのフリースクール「ベネッセ高等学院 中等部」が、2025年10月1日に開校した。開校式には約150名が参加。入会申込みは10月2日時点で200名を超えた。随時入会を受け付けているほか、10月からは新たに現小学6年生の2026年度4月入会受付も開始し…

ノーベル生理学・医学賞、坂口志文氏ら3人受賞…免疫学に貢献 画像
子育て・教育 リセマム

ノーベル生理学・医学賞、坂口志文氏ら3人受賞…免疫学に貢献

 カロリンスカ研究所のノーベル委員会は2025年10月6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を、坂口志文氏(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授)ら3人に授与すると発表した。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見し、免疫寛容の仕組みを解明した。

「マレーシア留学フェア」大阪・名古屋・東京10月 画像
子育て・教育 リセマム

「マレーシア留学フェア」大阪・名古屋・東京10月

 グローバルハブジャパンが、2025年10月12日に大阪、10月13日に名古屋、10月19日に東京で「マレーシア留学フェア2025秋」を開催する。このフェアでは、マレーシアの主要大学や教育機関の担当者が来日し、参加者は最新の入学情報や奨学金制度、生活環境について直接相談を…

材料研究の最前線をオンラインで体験…東大ジュニア講座11/15 画像
子育て・教育 リセマム

材料研究の最前線をオンラインで体験…東大ジュニア講座11/15

 東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「スーパーコンピュータやAIを活用したマテリアル工学研究の最前線を見てみよう!」を2025年11月15日にオンラインで開講する。

【高校受験2026】福岡県立高、入学定員160人増…Web出願導入 画像
子育て・教育 リセマム

【高校受験2026】福岡県立高、入学定員160人増…Web出願導入

 福岡県教育委員会は2025年10月2日、2026年度(令和8年度)福岡県立高等学校等入学定員について発表した。光陵や新宮など6校が学級増、宗像と香住丘の2校が学級減となり、県立高校全日制全体の入学定員は前年度比160人増の2万2,200人に増える。

早稲田大「教育と環境を考えるパネルディスカッション」10/19 画像
子育て・教育 リセマム

早稲田大「教育と環境を考えるパネルディスカッション」10/19

 2025年10月19日、早稲田大学鵬志会は同大学の稲門祭において、現役学生と各分野のプロフェッショナルが教育と環境をテーマにしたパネルディスカッションを行う。「早稲田 DE 教育 早稲田 DE 環境−現役学生と日本の未来を考えよう−」と題されたこの催しは、同大学早稲田…

東大で学ぶ「デザイン×工学」中高生向け無料ワークショップ11月 画像
子育て・教育 リセマム

東大で学ぶ「デザイン×工学」中高生向け無料ワークショップ11月

 東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「デザイン×工学 ワークショップ」を開講する。開講日は2025年11月22日、11月23日、11月29日。対面とオンラインでの開催で、定員は70名、オンラインは定員を増やす可能性あり。参加費無料。申込期限は、11月9日。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 > 次
8ページ中4ページ目
page top