【高校受験2025】京都府公立前期<嵯峨野高等学校 京都こすもす科>講評 | NewsCafe

【高校受験2025】京都府公立前期<嵯峨野高等学校 京都こすもす科>講評

子育て・教育 リセマム/教育・受験/中学生
【高校受験2025】京都府公立前期<嵯峨野高等学校 京都こすもす科>講評
 2025年2月17日(月)、令和7年度(2025年度)京都府公立高等学校入学者選抜の前期選抜が実施された。京都府教育委員会が2025年2月6日に発表した出願状況によると、全日制は前期選抜募集定員5,249人に対し、1万496人が出願。出願倍率は2.00倍で、前年度の2.02倍から0.02ポイント減少した。

 リセマムでは、京進の中学・高校受験トップシグマの協力を得て、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)の学力検査講評を速報する。このほか、堀川高等学校(探究学科群)、西京高等学校(エンタープライジング科)についても、同様に掲載する。

嵯峨野高等学校(京都こすもす科)
講評 (京進 提供)
英語
大問1 リスニング 〔標準〕
大問2 長文読解(物語文) 〔標準〕
大問3 長文読解(物事の決定における他人の影響) 〔やや難〕
大問4 語彙 〔標準〕
大問5 整序英作文 〔標準〕
大問6 英作文 〔やや難〕
大問7 自由英作文 〔やや難〕

 大問1のリスニングは例年通り。大問2の物語文については、英問英答と空欄補充で、昨年に続いて日本語・英語の記述問題の出題は無かった。大問3は、物事の決定における他人の影響について、2つの現象を紹介して述べられている。複雑な実験手順、実験結果の記述を手早く読む必要がある。大問4の語彙問題、大問5の整序英作文は標準的な難度。大問6の和文英訳問題は例年通り難易度はやや高め。大問7は、「英語を勉強するときに一人でするのと、グループでするのとではどちらが効果的か」という考えについての考えを述べる英作文。どちらの立場でも書くことができる。40語~50語のテーマに沿った自由英作文となっているので、英作文対策を十分にしておきたい。


数学
大問1 小問集合 〔標準〕
大問2 確率 〔標準〕
大問3 空間図形 〔標準〕
大問4 関数 〔標準〕
大問5 整数問題 〔やや易〕

 例年通り大問5題構成。練習を積んできた受験生にとっては、解法の方針が立てやすい問題が多かった。大問1の小問集合は、確実に得点しておきたい基本的な内容であった。大問2の確率は問題文が長かったが、会話文の流れに沿って考えれば解きやすい構成となっていた。大問3の空間図形は、2つの三角錐の重なった部分を考える問題で、できる立体を正しくイメージできるかがポイントとなった。大問4の関数は、典型的なパターン問題であり、確実に得点したい。大問5の約束記号の問題は、1001が7の倍数かつ11の倍数であることに気づけば、それほど難しくはなかった。昨年も今年も、参考書や問題集で扱われるような題材が出題されている。幅広い入試問題に取り組み、対応力を高めておくことが今後の対策として重要である。

国語
大問一 論説文 『「音楽産業」と「商業主義」の復権』渡辺裕 〔標準〕
大問二 小説 『染井の桜』木内昇 〔標準〕
大問三 古文 『沙石集』 〔やや易〕

 例年通り論説文、小説、古文の大問3題構成。現代文の記述問題の字数が昨年度よりやや少なくなった。漢字、語彙に関する選択問題は昨年度と同様に出題されている。慣用表現などを含め、語彙力が試される。論説文の記述問題は40字が1問、60字が1問。小説の記述問題は40字が1問のみ。字数の多い記述問題にも慣れておく必要がある。古文は昨年度同様、1つの文章から出題された。大問三の古文に生徒の会話文を用いた形式の問題が出題された。昨年度のように現代文では会話文形式の問題が出題されなかったが、定番の形式として練習をしておきたい。選択肢の文が長い問題や、生徒の会話文の問題があるので、全体として読む量は多い。古文は難解な文章でなく、主語判定や古語の解釈など基本的な問題が多いので、古文で得点できるよう対策をしたうえで、読む量にも慣れておきたい。

理科
大問1 物理 浮力 〔やや難〕
大問2 生物 血液循環 〔標準〕
大問3 化学 中和〔やや難〕
大問4 地学 太陽系の天体 〔標準〕

 各分野ほぼ均等に出題されている。大問1は、液体中の物体が受ける浮力の問題であった。液体の密度が1g/cm3ではなかったが単元の理解が十分であれば対応できたであろう。大問2は、血液循環の基本的な知識を問う問題と、心拍数と呼吸数から心臓が送り出す血液や酸素の量を計算する問題であった。問題集などではよく見られる題材なので類題を解いたことがある生徒は多かったと思われる。大問3は中和に関する問題であった。塩酸と硫酸から生じるイオン数の違いに着目する必要がありやや難度が高かった。大問4は、太陽系の天体に関する知識問題が中心で確実に得点したいところであった。全体として、各単元の知識と基本的な考え方、さらに問題文から得られる情報を理解する力が必要であった。


社会
大問1 地理・歴史(水を題材にした問題) 〔やや難〕
大問2 歴史(世界の王朝や政治体制の変化) 〔標準〕
大問3 地理(地理オリンピックを題材にした問題) 〔標準〕
大問4 公民(SDGsの課題を題材にした問題) 〔やや易〕


 問題構成は例年通り。大問1は、水をテーマとするリード文から地理・歴史について問われた。見慣れない資料が多く、難度もやや難しかった。大問2は紀元前30世紀から20世紀までの年表からの歴史の問題。難しい問題もあったが、基本問題を取りこぼさないようにしたい。大問3は地理オリンピックに関する問題。地形図は読み取るのではなく、資料の1つとして出題された。ただし、地形図は例年の傾向ともなっているので、事前に多くの問題にあたっておくとよい。大問4はSDGsの課題からの出題で、比較的取り組みやすかった。全体的には、記述問題が、15字~70字以内で解答する問題が全4問出題された。資料や指定語句からヒントを得て、文章にまとめるといいだろう。


 京進の中学・高校受験トップシグマは関西・愛知を中心に全国で学習塾を展開している。最新の脳科学に基づく学習法は、自ら学ぶ力を育む学習法として高い効果を上げている。

 このレポートは2025年2月17日(月)に、速報として京進の中学・高校受験トップシグマにより作成されたもの。

協力:京進
《編集部》

特集

page top