【高校受験2025】京都府公立前期<堀川高等学校 探究学科群>講評 | NewsCafe

【高校受験2025】京都府公立前期<堀川高等学校 探究学科群>講評

子育て・教育 リセマム/教育・受験/中学生
【高校受験2025】京都府公立前期<堀川高等学校 探究学科群>講評
 2025年2月17日(月)、令和7年度(2025年度)京都府公立高等学校入学者選抜の前期選抜が実施された。京都府教育委員会が2025年2月6日に発表した出願状況によると、全日制は前期選抜募集定員5,249人に対し、1万496人が出願。出願倍率は2.00倍で、前年度の2.02倍から0.02ポイント減少した。

 リセマムでは、京進の中学・高校受験トップシグマの協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。このほか、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)、西京高等学校(エンタープライジング科)についても、同様に掲載する。

堀川高等学校 探究学科群
講評 (京進 提供)
英語
大問1 リスニング 〔標準〕
大問2 長文読解(説明文) 〔やや難〕
大問3 長文読解(物語文) 〔やや難〕
大問4 条件英作文 〔標準〕

 全体の構成は、大問1はリスニング問題、大問2と大問3は読解問題、大問4は英作文問題の構成と例年通り。大問2は、昨年と同様に文章はやや短めだったが、「感情と行動」に関する内容で、読解にやや時間を要する。問題数も多いので、迅速な情報処理が必要となる。大問3は、「モチベーションに関する課題」というテーマであった。昨年に続き、時系列に沿って表に適する語を選択する問題が出され、速く正確に読み取る力が求められた。大問4の英作文問題の難度は例年通りであった。

数学
大問1 小問集合 〔標準〕
大問2 整数の性質 〔標準〕
大問3 関数 〔標準〕
大問4 図形(正方形の回転と立方体の回転) 〔やや難〕
大問5 確率 〔標準〕
大問6 関数 〔やや難〕


 今年の入試は、昨年と同様、大問6題の構成であった。放物線をテーマとする問題が、大問形式で2問出題された点が特徴的である。易しい問題は少なく、全体的に標準以上の学力が要求される内容となっていた。大問1の小問集合は、計算問題も含め、どのように解くかを見通す力が求められた。大問2は積の和を求める問題であり、表の中の和の規則性を正しく把握できたかがポイントとなった。大問3は関数の問題では、比例定数、傾き、切片にルートを含む数や文字が使われており、計算処理の難度が高かった。大問4は正方形や立方体の回転に関する問題で、回転後にできる図形を正しくイメージできるかが鍵となった。大問5の確率は、与えられた規則に基づいて整理し、過不足なく場合分けを行うことが重要だった。大問6の(3)は(2)の結果をヒントに解く必要がある。幅広い入試問題に取り組み、対応力を高めておくことが今後の対策として重要である。

国語
大問一 論説文 『歌わないキビタキ-山庭の自然誌-』梨木香歩 〔標準〕
大問二 古文 『沙石集』〔やや易〕

 例年通り、現代文、古文の大問2題構成。現代文の記述問題は、50字1問、80字2問で、昨年度と同等であった。生徒の会話文を使った問題が今年度は現代文ではなく古文で出題された。どちらにせよ、ここ数年の定番となっているので、過去問題で練習をしておくとよい。現代文は、記述問題以外は解きやすく、失点は避けたい。漢字の書き取りは語彙力が試される。さまざまな分野の文章にあたり、語彙も増やしておきたい。記述問題は、比喩表現を言い換える練習が必須である。古文は本文のほかに生徒の会話文があった。記述問題は15字2問、20字3問で、記述量は昨年度より減少した。本文内容の理解が問われた。主語判定やおおまかなあらすじの理解は難しくないが、記述問題は、話の意図をつかむ必要があった。ただし、会話文をヒントにすることができたので、古文で基礎点をしっかりとり、現代文の記述問題でどれだけ得点できるかがポイントになったと思われる。

理科
【1】物理・化学      電気のはたらき、化学変化と濃度 〔やや難〕
【2】生物・化学・地学  生物のからだと表面積、砂・食塩の密度測定、影のでき方〔やや難〕

 【1】は、電流のはたらきをテーマとした物理・化学融合問題であった。受験生にとってあまりなじみのない手回し発電機の手ごたえが問われたが、問題文から読み取れるヒントを活かせば解答できたであろう。また、化学分野では電気分解に関する計算や濃度計算もあり、煩雑な計算を手際よくこなす力が求められた。【2】のIは生物の放熱やガス交換と表面積についての問題だった。生物ではよく見られるテーマなので、類題を見たことがある受験生も多かったのではないか。IIは砂や食塩の体積を測定するための工夫が問われた。IIIは日光の当たり方から方位・時刻を考える問題であった。いずれの問題も、問題文から必要な情報や条件が与えられるので、正確に読み取ることはもちろん時間内に解き切るための素早く内容を把握する力も必要だといえる。

社会
大問1 星と季節を題材とした地理・歴史融合問題〔標準〕
大問2 経済活動や税に関する歴史・公民融合問題〔やや易〕

 大問は2題で例年通り、また昨年に続き各2分野ずつの構成であった。大問1は星と季節を題材とした出題で、国ごとの小麦の栽培時期や地点ごとの日照時間などの出題が見られた。問題や資料を精読することはもちろん、幅広い知識が求められる。大問2は経済活動や税に関する出題で、設問自体は比較的取り組みやすい。全体的に記述問題は60字以内、50字以内での記述問題がそれぞれ1問、30字以内での記述問題が2問出題された。解答しなければならない内容は見えているので、文章にまとめる力をつけておくことが大切である。

小論文
『「わかる」とは何か』長尾真
 例年通りの出題傾向で、小論文に盛り込む内容の条件が細かく指定されている。文章を正しく読解し、条件に応えながら文章としてまとめる必要がある。まとめる内容や、それを記す段落、段落ごとの文の数が指定されている他、各文の書き出しの指定もある。文章読解と条件把握に重きを置き、構成を練ってから書き始めたい。



 京進の中学・高校受験トップシグマは関西・愛知を中心に全国で学習塾を展開している。最新の脳科学に基づく学習法は、自ら学ぶ力を育む学習法として高い効果を上げている。
 このレポートは2025年2月17日(月)に、速報として京進の中学・高校受験トップシグマにより作成されたもの。

協力:京進
《編集部》

特集

page top