2024年12月は冬の夜空を彩る天文現象が活発になる。冬の定番「ふたご座流星群」や「こぐま座流星群」のほか、「土星食」「すばる食」「スピカ食」と、晴れれば広い範囲で天体ショーが見られそうだ。この記事では出現日やエリア、お勧めの観察方法などを紹介する。 明るい恒星の多い冬の星座がこれから見ごろを迎える12月は、夜空がにぎやかになる季節。国立天文台の「ほしぞら情報」によると、12月の東京は日の入り後の南西の空に真っ先に宵の明星・金星が。やがて土星や木星が現れ、夜が更けると、赤い輝きで目を引く火星も昇り、入れ替わり空を彩る明るい惑星が観察できるという。12月のおもな天文現象3日(火)ごろ:火星とプレセペ星団が接近5日(木):細い月と金星が接近8日(日):木星がおうし座で衝8日(日):土星食/月と土星が大接近9日(月):海王星食14日(土):プレアデス星団食(すばる食)14日(土):ふたご座流星群が極大18日(水):月と火星が接近22日(日):こぐま座流星群が極大25日(水):スピカ食25日(水):水星が西方最大離角出典:AstroArts この中から、今回は冬の定番「ふたご座流星群」と、明るく見やすい3つの食現象について、見ごろやお勧めの観察方法、観察できるエリアなどの情報を以下にまとめた。なお、観測できるエリアは、国立天文台の暦計算室Webサイト「暦象年表 」内の「惑星食各地予報」で詳細が確認できる。「土星食」12月8日(金)午後6時半~7時ごろ 今回の土星食は、日の入り後に暗くなっていく空で起こるため、明るい惑星が月に隠されるようすを日本の広い範囲で見ることができる。土星食が見られる地域と見られない地域の境界線上では、土星が月縁に接するようにかすめる「接食」となる。出現のようすは、双眼鏡や望遠鏡での観察がおすすめ。・観測できるエリア:東北地方から近畿・四国地方「ふたご座流星群」12月13日(金)深夜~14日(土)未明 今回の「ふたご座流星群」の極大夜は、12月13日夜から14日明け方。東京付近であれば、多いときで1時間に約30~40個の観察が期待できそうだ。ただ15日が満月で月明かりの影響を受け観察の条件としてはよくない。そのため月が輝く空とは反対側の空を見る方法や、空の高い位置に月がある場合にはあえて少し低めの空を見る方法など、月明かりの影響を小さくして観察するのがおすすめ。・観測できるエリア:全国「すばる食(プレアデス星団食)」12月14日(土)午前3時~5時ごろ おうし座のプレアデス星団(すばる)が月に隠される「すばる食」は、2010年1月25日以来ほぼ15年ぶりの現象。肉眼でも5~7個の星の集まりを見ることができ、双眼鏡や望遠鏡で観察すると数十個の青白い星が集まっているようすが観察できる。西北西の空の低い位置で起きるため、事前に西の空が開けたところを見つけておくのがおすすめ。・観測できるエリア:青森県つがる市・岩手県久慈市付近を結ぶラインより南「こぐま座流星群」12月22日(日)深夜から23日(月)明け方 こぐま座β(ベータ)流星群は、毎年12月22日ごろの極大前後数日間に見られる流星群。予測極大時刻は22日午後7時ごろの予想。もともと出現数が少なく、2024年は下弦の月が夜空を照らすという悪条件が加わり、ほとんど目にできない可能性も。1つ見えればラッキーくらいの気持ちでみるのがおすすめ。・観測できるエリア:全国「スピカ食」12月25日(水)午前3時~4時ごろ 下弦過ぎの月がおとめ座の1等星スピカを隠す恒星食。今回のスピカ食は日本の広い範囲で見ることができるが、渡島半島南部を除く北海道の大部分では食とならず、月とスピカの接近だけにとどまる。肉眼でも見えるが視認が難しい可能性も。その場合、スピカが再び現れる出現時が見やすそう。できれば双眼鏡や天体望遠鏡での観察がおすすめ。・観測できるエリア:北海道函館市付近より南 空気が澄み渡る冬へと季節が一気に加速し各地で今シーズン一番の寒さといった報道も聞かれる。12月は一層寒くなると予想されるため、星空観察の際は、防寒対策を万全にしてほしい。