サイエンスカンファレンス2025、札幌開成や渋幕の生徒が受賞 | NewsCafe

サイエンスカンファレンス2025、札幌開成や渋幕の生徒が受賞

子育て・教育 リセマム/教育・受験/高校生
サイエンスカンファレンス2025受賞者一覧「高校の部」
  • サイエンスカンファレンス2025受賞者一覧「高校の部」
  • サイエンスカンファレンス2025受賞者一覧「高校の部」
 JST(科学技術振興機構)は、サイエンスカンファレンス2025を2025年11月1日から11月3日まで開催し、文部科学大臣賞などの各賞受賞者を決定した。

 次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)は、グローバルサイエンスキャンパス(おもに高校生が対象、2014年度開始)とジュニアドクター育成塾(小中学生が対象、2017年度開始)を発展的に統合し、2023年度より開始した。同プログラムでは、科学技術・イノベーションをけん引する次世代の傑出した人材を育成するため、初等中等教育段階(小学校高学年~高校生)において理数系に優れた意欲・能力を持つ児童生徒を対象に、その能力などのさらなる伸長を図る多様な育成プログラムの開発や実施を支援している。

 サイエンスカンファレンス2025は、グローバルサイエンスキャンパス、ジュニアドクター育成塾、次世代科学技術チャレンジプログラムの実施機関および支援終了機関の取組みに参加する受講生に研さん・活躍の場を提供することを目的として開催する成果発表会である。

 同発表会では、全国各地の実施機関から代表として選ばれた受講生が、日ごろの探究活動の成果を発表した。探究活動の目的や意義、将来性や発展性などの観点に基づいて審査を行った結果、「高校の部」において文部科学大臣賞、科学技術振興機構理事長賞、審査委員長特別賞、優秀賞、「小中の部」においてジュニアサイエンス賞、研究発表大賞などの各賞受賞者が選ばれた。

 文部科学大臣賞は、市立札幌開成中等教育学校5年次の宮嶋櫂さん(実施機関:東京大学)が「ゲンゴロウ類の形態の進化に対する流体力学的考察」で受賞した。

 科学技術振興機構理事長賞は、金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校2年の橘葵衣さん(実施機関:金沢大学)が「珪藻土による環境水有機物除去と吸着メカニズム解析~能登半島地震を契機とした災害対応技術への展望~」で受賞した。

 審査委員長特別賞は、名城大学附属高等学校3年の佐和田裕花さん(実施機関:静岡大学)が「ダルマメダカにおける給餌シグナルに対する定位行動と新規環境に対する警戒行動」で、東京学芸大学附属高等学校3年の加藤豪さん(実施機関:東京大学)が「魚の刺身はなぜ光る?~刺身断面の筋原繊維の微細構造と構造色の関係に関する検討~」で受賞した。

 優秀賞は、渋谷教育学園幕張高等学校1年の庄山六花さん、名城大学附属高等学校2年の劉鈞霖さん、沖縄県立開邦高等学校2年の喜多弘一郎さん、京都聖母学院高等学校2年の松永光世さん、大分県立大分上野丘高等学校2年の岩下真理華さん、秋田県立秋田高等学校3年の加藤夏澄と同校2年の佐藤菜々子さんと目黒ことみさんが受賞した。

 このほか、小中の部では、ジュニアサイエンス賞3件、研究発表大賞9件を発表した。

 文部科学大臣賞を受賞した宮嶋櫂さんは「自分はゲンゴロウが好きで、北海道で虫取りをしている『昆虫少年』でした。自分だけでは超えられないような研究を行う中でも、知らない専門知識や分からない所に対して、指導教員の高木周先生に懇切丁寧に指導いただいたことがモチベーションとなりました。今回このような賞をいただくことができ、大変うれしく思います。本日はありがとうございました」とコメントした。

 大路樹生審査委員長(高校の部)は「今年の発表会では、受賞された研究はどれも素晴らしいものでしたが、それ以外にもレベルの高い研究が多く見られました。また口頭発表では受講生から積極的に多くの質問が出され、活発な議論が行われました。このような機会を通じて皆さんが研究を進展させ、今後も優れた成果を挙げられることに期待しています」とコメントした。

 神﨑亮平審査委員長(小中の部)は「サイエンスの世界に飛び込んだ子供たちにとって大切なことは、自分の研究の成果をさまざまな目線から見てもらい、意見をいただくことです。うれしいことを言ってもらえることもあれば、考えもしなかったことを指摘されることもあります。でもそれは研究をする仲間の意見です。仲間を大切にし、仲間の意見をしっかり受け止めることで、これまで以上に世界は広がり、多様な角度から自分の研究を、そして自分自身についても考えることができるようになります。サイエンスカンファレンスでの経験を通して、子供たちがさらに成長してくれることを願っています」とコメントした。
《吹野准》

特集

page top