進研ゼミ、生成AI活用の対話型学習サービス開始…「誰でも難関大学受験を挑める環境」を提供 | NewsCafe

進研ゼミ、生成AI活用の対話型学習サービス開始…「誰でも難関大学受験を挑める環境」を提供

子育て・教育 リセマム/教育・受験/高校生
進研ゼミ、2025年3月3日から生成AI活用の対話型学習サービス開始
  • 進研ゼミ、2025年3月3日から生成AI活用の対話型学習サービス開始
  • 記者発表会に登壇したベネッセコーポレーション家庭学習カンパニー新モデル事業戦略本部・本部長の永見良介氏
  • 難関合格 進研ゼミ√Route大学受験
  • AI講師との“対話”で思考力まで鍛える「AIセルフトークラーニング」
  • カリキュラムは志望大学に特化した演習で合格へ導く「志望大学別演習」
  • 約500冊のデジタル教材と約5,000本の解説動画が使い放題
  • 7教科24科目、学び放題で月額7,980円(税込)の安心価格
  • 「AIセルフトークラーニング」を体験するナイチンゲールダンスの2人
 ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)は2025年3月3日より、大学受験向けの新しいデジタル学習サービス「難関合格 進研ゼミ√Route(ルート)大学受験」を提供開始する。志望大学別の演習とAIを活用した対話型学習を組み合わせたもので、月額7,980円(税込)で利用可能だ。

 このサービスを提供する背景には、近年の大学入試で増加している思考力や判断力を問う問題への対応がある。特に難関大学受験では、複雑な問題を解くための思考力が求められるという。

 この他、受験生自身が直面する受験科目数の多さによる試験対策の難しさ、受験以外の高校生活とのバランスを確保するための時間調整の難しさだけでなく、昨今の予備校・塾にかかる費用の増加による家庭の経済的な負担を解決したいというベネッセの思いがある。55年間の受験指導ノウハウと最新のAI技術を融合し、専任の先生がいるかのような「対話型指導」を実現することで、これらの課題に対応する。記者発表会に登壇した同社 家庭学習カンパニー新モデル事業戦略本部・本部長の永見良介氏は「意欲のある方であれば、誰でも難関大合格に挑める学習環境を作るのが進研ゼミの使命」と力強く語った。

 「難関合格 進研ゼミ√Route(ルート)大学受験」の全教科プランは月額7,980円(税込)、1教科プラン(英語または数学)は月額3,980円(税込)という良心的な価格で提供される。利用可能な端末はタブレット、パソコン、スマートフォン(専用の端末は不要で、すぐに利用できる)。サービスは2025年3月3日午後3時から開始され、初回のみ14日間の無料体験期間が設けられている。 志望大学に特化した演習カリキュラムや、約500冊のデジタル教材と約5,000本の解説動画が使い放題の魅力的なパッケージだ。

 「難関合格 進研ゼミ√Route(ルート)大学受験」のポイントは、AI講師との対話型学習「AIセルフトークラーニング」によって思考力を鍛えることができる点だ。教材に含まれる演習問題のうち、約15%ほどの問題に「AIセルフトークラーニング」機能を搭載。AIからの問いかけに音声入力で答えることで、正解を導くまでのプロセスを再度整理でき、類題にも応用可能な思考力を着実に身に付けることができる。

 現在提供中の進研ゼミ「高校講座」は、新高校2年生の会員が高校を卒業する2027年3月末まで継続される予定だが、2025年度の新高校1年生には「難関合格 進研ゼミ√Route(ルート)大学受験」が案内される予定だ。

 奇しくも記者発表会当日は、国公立大学二次試験日。会の後半の「AIセルフトークラーニング」のデモンストレーションでは、お笑い芸人ナイチンゲールダンスの中野なかるてぃん氏、ヤス氏の2人も登壇し、機能を体験。一橋大出身の中野なかるてぃん氏は、新機能に驚きながらも「受験生の皆さん1年間お疲れさまでした。まず自分を労ってほしい。余裕があったら、両親やお世話になった方も感謝を伝えて」と受験生にメッセージを送った。


《風巻塔子》

特集

page top