東京国立博物館は、2025年3月11日から4月6日まで、春の恒例企画「博物館でお花見を」を開催する。本館では、桜をモチーフにした日本美術の名品を各展示室で鑑賞でき、庭園では約10種類の桜が次々と開花する。作品鑑賞とあわせて、庭園の散策も楽しめる内容となっている。 この企画は、春の訪れを感じながら、日本美術の名品と庭園の桜を楽しむことを目的としている。特に、桜をテーマにした絵画や工芸作品が展示され、訪れる人々に日本の伝統美を感じてもらうことを狙いとしている。展示作品には、江戸時代の名所を描いた「江戸名所・三囲稲荷圖」や「観桜図屛風」などが含まれ、桜の名所や春の風景を描いた作品が多数展示される。 本館の各展示室では、「観桜図屛風」や「江戸名所・三囲稲荷圖」など、桜をテーマにした絵画や工芸作品が展示される。これらの作品は、江戸時代の名所や春の風景を描いたもので、訪れる人々に日本の伝統美を感じさせる。作品のキャプションには桜マークが付いており、それを探しながら展示室内を巡ることができる。 庭園では、ソメイヨシノやオオシマザクラ、枝垂れのエドヒガンザクラなど、約10種類の桜が次々と開花する。池の前にある腰掛石に座って、ゆったりと景色を楽しむこともでき、散策のベストシーズンであるこの季節に、展示室で見る桜の作品とあわせて、庭園で咲く桜も楽しむことができる。 また、ボランティアによるガイドツアーやスライドトークも実施される予定で、構内の樹木や桜、お花見に関わる作品を紹介する。詳細は東京国立博物館のWebサイトで確認できる。 さらに、「春らんまん 桜ぬりえ」や「お花見ヨガin法隆寺宝物館」など、さまざまなイベントも開催される。「春らんまん 桜ぬりえ」では、桜をテーマにした当館所蔵作品のオリジナルぬりえを楽しむことができ、展示室にある作品の色づかいや表現にも注目できる。 「お花見ヨガin法隆寺宝物館」は、誰でも気軽に参加できるイベントで、3月27日に開催される。先着20名で、当日受付となっている。 東京国立博物館の「博物館でお花見を」は、春の訪れを感じながら、日本美術の名品と庭園の桜を楽しむことができる貴重な機会である。詳細な情報やイベントのスケジュールは、東京国立博物館のWebサイトで確認できる。◆博物館でお花見を日時:2025年3月11日(火)~4月6日(日)会場:東京国立博物館対象:一般参加費:無料(ただし、当日の入館料が必要)申込方法:事前申込不要