関東私立大学のブランド力、早稲田がトップ…NPS調査 | NewsCafe

関東私立大学のブランド力、早稲田がトップ…NPS調査

子育て・教育 リセマム/教育・受験/大学生
有効回答数700名(男性303人、女性397人/各大学100名ずつ) 早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の卒業生
  • 有効回答数700名(男性303人、女性397人/各大学100名ずつ) 早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の卒業生
  • 早稲田大学のNPS分布
  • 各大学のNPS
  • 早稲田大学ポートフォリオ分析
  • 大学“CX Score”について
 「みんなの声をもっと身近に」をビジョンに掲げるマーケティングアプリケーションズは、グループ会社のWOW WORLDとニューストリームと共同で、関東の私立大学7校の卒業生700名を対象に「大学ブランド力に関するNPS調査」を実施し、レポートを公開した。

 この調査は、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の卒業生を対象に、2025年5月14日から5月25日までの12日間にわたり、インターネットアンケート形式で行われた。調査の目的は、卒業生の視点から各大学の魅力や改善課題を可視化し、大学経営の意思決定に役立てることにある。

 調査の結果、早稲田大学が7大学の中でもっとも高いNPSスコアを獲得した。特に学習・教育分野での満足度が高く、重点維持項目が集中していることが強みとして示された。一方で、メンタルヘルスや学生生活全般の相談体制については、7大学ともスコアが低いことが明らかになった。

 ほかの大学では、中立者や批判者の割合が高く、推奨度を下げる要因となっている。中立者を推奨者に引き上げる施策や、批判者を減らすための改善策が各大学で求められている。

 マーケティングアプリケーションズは、この調査を通じて得られた分析手法と示唆をもとに、大学向けブランド評価支援サービス「大学“CX Score”」の提供を開始する。このサービスは、大学におけるブランド強化、卒業生ロイヤルティ把握、広報戦略の見直し、寄附促進、学生支援体制の改善といった複数の分野で活用可能である。

 「大学“CX Score”」は、ブランド力調査(NPS指標)と大学エンゲージメント調査で構成され、ブランド認知度の相対評価やポートフォリオ分析機能を備えている。これにより、大学のブランドがどのように認識されているかを多角的に分析し、優位点や改善点を把握することができる。

 さらに、エンゲージメント調査と組み合わせることで、改善策の成果や効果を把握し、フィードバックに対してPDCAを回すことで成長に向けた取組みが定着することが期待される。

 調査レポートの完全版は、マーケティングアプリケーションズのWebサイトからダウンロード可能である。
《風巻塔子》

特集

page top