【大学受験】京都橘大、文理横断の新科目「たちばなBasis」導入 | NewsCafe

【大学受験】京都橘大、文理横断の新科目「たちばなBasis」導入

子育て・教育 リセマム/教育・受験/高校生
「たちばなBasis」イメージ
  • 「たちばなBasis」イメージ
  • 授業風景
  • 授業風景
 京都橘大学(京都市)は、2025年4月より文系・理系・医療系の専門性が交差する全学共通教育科目「たちばなBasis」をスタートした。この科目は、社会構造が大きく転換し、予測不可能な時代に、社会を多角的・客観的に捉え、人生の指針となる知性や価値観を身に付けることを目的としている。

 同大は、2021年4月に初めてとなる工学系の学部を新設し、現在では9学部15学科が集う文理横断型の総合大学として進化を続けている。一方で、従来の専門重視型の教育に加え、学部間の知的交差点となる初年次教育の再構築が求められていた。

 「たちばなBasis・」は、9学部15学科が1拠点に集う同大の特徴を生かし、学生がそれぞれの専門に縛られず、学部・学科の枠を超えた「クロスオーバー教育」を実現したものだ。人文・社会・工学・医療といった多様な学問を通じて、同大の教学理念である「自立」「共生」「臨床の知」の学びを実践する。

 現在は、全学部・全学科の1回生約1,700名を対象に、遠隔授業と対面授業のハイブリッド科目で開講(総合心理学部は2027年度より開始予定)。30名規模の混合クラスにおいて各回学科教員から専門テーマに基づディスカッションを実施している。
《風巻塔子》

特集

page top