リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「英語」(共通問題)の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)と進学指導重点校(7校)の自校作成問題についても同様に掲載する。
<英語・共通問題>講評
(SAPIX中学部 提供)

問題Aと問題Bの二部構成です。問題Aは設問ごとの対話文と質問を聞いて、与えられた選択肢から答えを選ぶ形式が3つあります。問題Bはある商業施設の館内放送と質問を聞いて適切な答えを選ぶ問題と、英語で答えを記述する問題が1つずつあります。
2.図表の読み取り(約840語):小問数4
大問2は1から3の三部構成です。1と2は連続した対話文で、与えられた図表をもとにして対話文中の空所を補う語句の組み合わせを選択する問題です。日本の高校生と海外からの留学生の対話文で、1では週末の予定についての対話があり、2では週末の外出先での対話があります。3は帰国した留学生からの日本の高校生へのEメールの内容に一致する選択肢を答える問題と、そのEメールへの返信の一部を3つの英文で書く問題です。大問の総語数が2024年よりも300語以上増えているため、戸惑った受検生も多かったと考えられます。
3.対話文の読解(約740語):小問数7
3人の中学生と、海外からの1人の留学生の対話文です。各自が日々の生活から興味を持ち、新しく学び始めたことについて話している対話文です。形式は例年通り、ほとんどの問題が指示語や代名詞の内容に関する記号選択で、下線部前後のセリフを中心に内容を確認することで解答できたと思われます。
4.物語文の読解(約680語):小問数7
新しいことに挑戦をするときには不安や緊張を感じることの多かった主人公が、家族や友人との会話を通じて、ボランティア活動に参加し、自信を持つことができるようになった物語文です。本文中には仮定法や原形不定詞を用いた英文がありましたが、平易で理解しやすい表現でした。問2は例年通り、本文の時系列に合わせ、英文を並べるものでした。

このレポートは、2025年2月22日(土)に速報としてSAPIX中学部が作成したもの。
協力:SAPIX中学部