マンガ・アニメの性描写を考える | NewsCafe

マンガ・アニメの性描写を考える

社会 ニュース
マンガやアニメの性描写を巡って東京都議会で議論が交わされて1年が過ぎました。
2011年度に東京都青少年健全育成審議会での議論の結果、都青少年健全育成条例により「不健全図書」に指定されたのは、37件。前年の29件より8件増えました。08年度は32件、07年度は40件、06年度は29件と、近年はほぼ30~40件前後で、月平均2~3件の指定になっています。11年度もその数に変わりませんでした。様々な議論を経た「不健全図書」の指定制度の現状はどうなっているのでしょうか。

この条例が話題を呼んだのは2010年度でした。当時、都議会民主党が過半数を占めていたため、キャスティングボードを握り、世論の大きさもあって、6月議会では否決となったのです。都議会で知事提出の条例案が否決されたのは12年ぶりでした。中学生が都議会本会議を傍聴するほどの関心が寄せられたのです。あれから1年、まだ「新基準」での適応はありません。

都条例ではまず、自主規制が優先となっています。その自主規制に違反し、かつ、対象となるものに対して都は「不健全な図書類」として指定できます。指定されれば、青少年への販売、領布、貸し付けが禁じられます。また、指定図書を青少年に閲覧、観覧させることも禁止となっています。

不健全図書の指定制度は、制度自体に欠陥があります。一度決まったら「永久指定」です。そして条例上、異議申し立てができません。もし、異議を唱えるのならば裁判をしなければなりません。また、指定理由も明確ではありません。なぜ、その表現がダメなのかははっきりしないのです。さらには、表現の自由を公権力が規制すること自体に反対する意見もあります。

従来は「過激な性描写」が基準となっていました。新基準では「設定」が問題になりました。自主規制の範囲としては、「犯罪となる性交、または性交類似行為」と「婚姻を禁止されている近親者間の性交または性交類似行為」で、かつ「不当に賛美しまたは誇張」が加わりました。そして、「不健全図書」として指定されるには、こうした表現の上で、「著しく社会規範に反する性交又は性交類似行為」で、「著しく不当に賛美し、または誇張」したものが対象になります。

10年度の議論では「著しく」や「不当」の文言がどこまでを指すのかが分かりにくいなど、議論を呼びました。条例改正を推進した都青少年・治安対策本部は、議会での否決を受け、また都民らの問い合わせに答えるために、ホームページで一問一答集を出しました。条例の中身を変えてまで「新しい規制」を望んだ都側の成果が実り、都議会民主党が賛成に回る形で、条例改正を実現させました。

最近の審議会での議論を見てみると、事実上、従来の基準があっても、きちんとした議論がなされているようには感じられません。議事録を読みますと、ほとんどの委員が理由も言わずに、事務局が提出した図書類を「指定でお願いします」などと追認している形です。

私も指定図書を閲覧したことがありますが、該当箇所には事務局が付箋を貼っています。しかし付箋の「ある」「なし」の差がよくわからない部分があります。こうした現状では、指定制度のありようを問わなければなりません。埼玉県青少年健全育成審議会は、議事録を読む限り、十分な時間を取り、形式的にはなっていません。また、都の審議会でされた「優良映画の推奨」議論に比べると、表面的で、ほとんど時間を取っていません。あれだけ10年度に議論されたことはいったい何だったのかと思ってしまいます。審議会の十分な運用が望まれます。

[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]
《NewsCafeコラム》
page top