
3回受験して東京大学に入学しました。さんきゅう倉田です。紛うことなきおじさんではあるけれど、「2浪」と言っています。
東大には「多浪会」というグループがあって、先日行われた駒場祭で冊子を売っていました。
観測したのは4浪、噂では6浪がいるそうです。
「ぼくも2浪です」と伝えると嬉しそうに笑顔を見せてくれました。ぼくも嬉しい。
このように浪人する人もいるけれど、現役で合格する人は6割5分を超えます。理科三類なら現役は7割以上。
多くの東大生にとって、東大受験は楽勝なのでしょうか。
▶開成、筑駒、灘出身者にとって東大受験は楽勝か
彼らにとって東大受験は簡単なのか
Xで次のような投稿が流れてきた。
多くの人が「開成や筑駒や灘に入ったら、東大や医学部なんて楽勝でしょ」と思い込んでいるが、全然そんなことはない。そのような超進学校生は、学校に入ってから猛勉強したうえで合格していく。入ったらそれで安泰ということはけっしてない。東大や医学部は、最上位層でも努力しないと入れない大学だ。
まるで専門家のような口ぶりだが、これに対し以下のような引用リツイートがあった。
***
エアプ過ぎる
そのレベルの高校なら地頭が違うから離散(原文ママ:理科三類のこと)とか目指してない限り遊びながら1日1,2時間程度で東大行ってるよ
***
開成・筑駒についてあまりご存じなさそうな気がします。この3校に中受で入ってずっと猛勉強している生徒なんてほぼほぼいないです。
もちろん「勉強が趣味」タイプの子はいます。ただそういう子も数学だけは数オリレベルでやるけど、英語は全然、というパターンで、「大学受験のために中1から猛勉強」している子なんてごくごくわずかです。
多いのは以下のようなパターンですね。
中1から一応鉄緑会(多くは親に入れられる)
高1まで行事と部活に明け暮れ低空飛行(親が言ってもきかないので半ば諦められる)
高2~高3春までのどこかで急に勉強にやる気出す(先輩・周囲の影響で決して親に言われたからではない)
そこから半年くらいで東大80%圏内(もともとの能力が異常に高いので)
行事に気合いをいれつつそのままフィニッシュ(高3秋の文化祭も手を抜かない)
このがほぼ自動的に発生するのが開成・筑駒・灘の強みです。周囲の影響から、「そろそろ受験勉強すっか」という気になってくれるのがいいんですよ。
***
筑駒生が本気で勉強し始めるのは文化祭終わった高3秋から定期
俺の友達の灘のやつ、高校2年まで低空飛行で学内ドンケツだったけど、先輩に東大は勉強すれば入れるからって言われて6か月まじめに勉強して東大文3入ったから。
「6か月で文1は無理でしたwww」って言われて俺はドン引きしたよ。
学内で勉強したら東大程度なら受かるって雰囲気あると思うよそこらへんは。
上記3つの投稿は東大生と同じくらいの理解と解像度である。彼らは東大関係者かもしれない。ただ最初の投稿は、受験対策業者か塾のようなアカウントであったが、出鱈目甚だしい。
実際、筑駒や開成、灘の人間にとって東大は勉強すれば楽勝である。
【こちらも読まれています】▶東大生が注意喚起!「鵜呑みにしてはいけない」SNSで「でたらめの受験情報」を発信する人の特徴とは




