大正12年に関東大震災が起きたことから、9月1日は防災の日と定められ、毎年防災の啓発が行われます。しかし昨今は地震だけでなく、台風の直撃、線状降雨や土砂災害、さらには過去はそこまで深刻にならなかった山火事まで頻発。全国どの地域でも1年中災害に備える必要が一層高まっています。
ですが、50~80代女性を対象として行った『防災に関する意識調査』によると、自宅に防災グッズの備えがある人は約6割にとどまります*1。
みんな「何を何日分備えている」のか?
みなさんは防災グッズを備えていますか?
みなさんは防災グッズを備えていますか? アンケートによると約6割の人が備えているという回答がありました。
持っている防災グッズは?
備えている人はどのようなものを準備しているのでしょうか。回答では、水や懐中電灯といった緊急性が高いものが上位でした。
目を引くのはトイレです。能登半島地震の際も「仮設トイレに行きづらくで我慢して膀胱炎に」という声がありましたので、みなさん意識が向いていますね。また、近年ではスマホでの情報取得も考えて大型のバッテリーや充電器の備えも進んでいるようです。みなさん、過去の災害を参考に「自分ならどうするかを考えている」のですね。
何日分備えている?
一般に備蓄は最低3日分、できれば7日分とされます。中でも水は1日分「家族の人数×3リットル」が目安なので、4人家族なら36リットル、2リットル水の段ボール3つが3日分の最低ラインです。とくに南海トラフや首都圏直下など大都市圏が地震被害にあう場合は「助ける側の人たちも全員被災者」ですから、交通を復旧させ物資を搬入するまで相当の日数がかかります。
*1【調査概要】
調査期間:2025年8月1日(金)~8月7日(木)
有効回答数:500サンプル
調査方法:Vアンケート(インターネットリサーチ)
調査対象者:50歳~89歳の女性(※)
調査地域:全国
調査目的:50代~80代女性の防災に対する意識、災害への備え状況を把握すること
※年代別の構成が日本の人口構成比に近くなるようにサンプルを回収しています
盲点!「被災は自宅とは限らない…」。防災のプロはいったい「どんなものを備えている」?
いっぽうの、備えがない約4割の人の理由は「何を備えていいのかわからない」。そこで、防災士・イラストレーターである草野かおるさんに備え方のポイントを聞いてみると……?
イラスト/草野かおる
これも盲点!防災ライトは「どこでも手に入る乾電池」&「首から下げられる」が◎
雑誌「ゆうゆう」が作った防災ポーチがいま「予想以上に人気」の理由とは?
防災士でもある草野かおるさんも「これいいですね!」と言う「ゆうゆう商店」の防災グッズ。その理由を聞いてみると……?
オトナサローネの隣にある編集部「ゆうゆう」は読者の要望を丁寧にヒアリングしたうえで防災の専門家とも相談を重ね、「防災ポーチ&リュック」をはじめとする防災アイテムのセレクトを完成させました。
中でも、防災のプロが「必要!」と選んだ小物11点がぴったりサイズのポーチに入ったこの「防災ポーチ」はいちばん人気。なぜならば「会社で被災する」というのがみなさんの盲点だったからです! 思い出してください、実際には東日本大震災でもほぼほぼみんな帰宅難民になりましたよね……。
このポーチの最大のポイントは「全部がすっきりとジャストサイズのポーチに入っている」点。1つずつ集めることも不可能ではありませんが、ぴったりのポーチというのが難しいのです。これなら内勤中心の人は会社のロッカーに備蓄、通勤長めや外回り多めの人はバッグの中に入れて、そのまま存在を忘れておいてOK! ただし年に2回程度は中身が劣化していないかチェックしてくださいね。プラチナ、ネイビーパープルの2色です。
特徴1:タテ約13cm×ヨコ約21cmのコンパクトなポーチに入った厳選防災グッズ11アイテム
特徴2:外出先でいざというとき、きっと役立つ!
特徴3:「あなた」と「あなたの大切な人」を守る防災ポーチ
◆帰宅難民になったり、避難所に行ったらとりあえず必要な11アイテム◆
外出先で地震に遭ったら、交通マヒで帰宅困難になったり、一時避難所へ行くことも想定しなくてはなりません。そんなとき、きっと役立つモノばかりをセットしました。
防災用ウェットティッシュ
⓶アルミブランケット
不織布マスク
長期保存ようかん
ばんそうこう
除菌ジェル
携帯トイレ2個
歯みがきシート
反射板つきライトホイッスルキーホルダー
ポリ袋
防災ガイド
◆ポーチもこんなに優秀なんです!◆
中身も厳選していますが、ポーチも機能満載。バッグに常に入れておいても劣化しにくく安心です。
特徴1:水をはじく防水加工
特徴2:紫外線に強くボロボロベタベタになりにくい
特徴3:いちご1粒(約20g)分の軽さ
特徴4:薄くてしなやか
特徴5:コンパクトなのに大容量(約1)
特徴6:底マチつき
特徴7:中身が見やすく取り出しやすい
特徴8:YKKブランドの高品質ファスナー
特徴9:洗濯機で洗える
特徴10:高品質なMADE I N JAPAN
◆ゆうゆうスタッフの推しコメント◆
防災用品専門店ヤマックスのアドバイスで、外出先で必要な防災グッズをそろえました。持ち歩きに便利なコンパクトなものばかり。バッグに入れておくと安心です。
中身を入れたときのポーチサイズ(約):幅21×奥行7×高さ13cm
重さ(約):ポーチ20g、防災グッズ406g
素材:ナイロン ポーチ表面:ポリカーボネイトコーティング(特許取得)
主婦の友社×Vポイント共同キャンペーンで、いま防災アイテムをお得にそろえて!
このほか、「ゆうゆう」編集部が厳選した防災アイテムは以下の特集ページから確認できます。草野さんがより詳しく、ご自身の体験を語った「必須アイテムの選定」は必見です!
この防災特集をご覧いただいた方は「ゆうゆう」の通販サイト「ゆうゆう商店(トモノテ)」で使える10%割引の特別クーポンを発行! サイトでは、防災グッズが入った持ち歩き用ポーチなどの人気商品や、収納に困るという声に応える折りたためるヘルメットや折りたためるトイレ、また普段はクッションとして使える着られる寝袋など、防災に関するお悩みを解決する商品も多数ラインナップしています!
キャンペーン期間:2025年9月30日(火)まで
▼下からゆうゆう商店の10%オフクーポンを獲得!▼