夫婦問題・モラハラカウンセラーの麻野祐香です。
子供のためと教育熱心を装いながら実際には「支配」の手段として子どもの成績や行動に執着し、妻や子どもを精神的に追い詰めるモラハラ夫の存在が問題視されています。こうした夫は、子どもの教育が思うようにいかないと、全て妻の責任だと決めつけたり、妻が口出しをすると怒鳴りつけるなど、家庭内での力関係を強調するために教育を利用するケースが多く見られます。
今回はそんな夫に悩んでいたTさんのお話を書かせていただきます。
Tさんのお子さんは中学受験を目指して、小学校4年生から塾に通い始めました。夫は息子を、自分が通った大学の付属中学校に進学させると決めていました。じつは息子と妻は、地元の中学校に進学することを希望していたのですが、その意見には一切耳を傾けませんでした。
夫婦間で教育方針が食い違うことは少なくありませんが、Tさんのケースでは、それが単なる意見の違いではなく、夫が家庭内での力関係を強調するための「支配」の一環となっていました。妻の意見を無視し、自分の考えだけを押し通す…それはモラハラと言えます。
息子が通う塾では毎月のクラス分けテストがあり、その成績によってクラスが決まるのですが、夫は息子が1番上の国公立クラスに居られないとTさんに強くあたります。そして、子どもの成績が悪いのは、全部母であるTさんのせいだと責めたてるのです。
「なんでお前は子どもの面倒をちゃんと見てないんだ?成績が下がったのは、お前が家で何もしないからだろう!」
夫の怒鳴り声は、家中に響き渡ります。息子はびくっと身を縮め、Tさんは泣きそうになるのを必死でこらえました。
そんな生活が続き、息子は成績が悪いとTさんが怒られるというプレッシャーから、テストの日に具合が悪くなるようになってしまいました。
どうして子供の成績を妻のせいにするの?モラハラ夫の心理
1. 自分の価値を保ちたい
モラハラ夫は、自分の価値を家庭や子どもの成果に依存する傾向があります。たとえば、子どもの成績が良いと「自分が優れた父親だ」と感じますが、成績が悪いと「自分が否定されている」と受け取り、妻にその責任を押し付けます。
「俺がこんなに頑張って指導しているのに、どうしてお前は子どもをちゃんと見ていないんだ?」
これは、自分の指導力や家庭での役割を正当化したい気持ちの表れです。
2. 妻をコントロールしたい
モラハラ夫は家庭内で「自分が上に立ちたい」という欲求がとても強くあります。妻の意見を無視し、自分の考えを押し通すのは、自分の力を誇示し、支配感を得たいからです。特に教育や進学問題に妻の意見を受け入れることが「自分の立場が弱くなる」と感じるので譲歩はできません。
「子どもの教育に関しては俺の言う通りにするべきだ。お前は余計なことを言うな。」
妻の意見を無視することで、自分が妻を支配していると思い込むのです。
3. 責任を取りたくない
家庭で問題が起きると、モラハラ夫は自分の非を認めたくないため、責任を妻に転嫁します。これは、自己保身の心理からくる行動と言われます。
夫はプライドのために子供の成績にこだわる
“夫は教育熱心なフリをいつもしているが、それは息子への愛情からではない”
ということは、Tさんには分かっていました。夫にとって「子供の成績」は自分のプライドの一部であり、他の方に自慢できるかどうかが重要なのでした。「優秀な子供を持つ立派な父親」と思われたい。そのために、子供には過剰な期待を押し付け、ミスや失敗があれば容赦なく叱りつける。そんなことの繰り返しでした。
夫は息子に怒った後は必ずTさんにも怒りをぶつけてきます。家族の中で問題が起これば、それは全て妻のせいなのです。息子の成績が悪いのも、子供が反抗的になるのも、家が少しでも散らかっているのも、「妻が至らないから」と全てTさんのせいになります。
「責任をすべて私に押し付けることで、自分は良い父親だと本気で信じているのです」
妻を攻撃するもう一つの理由「支配欲」
モラハラの背景には、「自分が家族の中で一番上でなければならない」「自分の言う通りに家族が動くべきだ」という強い支配欲があります。これは、家庭内での自分の立場を確認し、コントロールすることで安心感を得ようとする心理が働いているからです。
- 「自分は家族のリーダーであり、間違いがない存在だ」という信念を守るために、問題が起きると「俺は正しい。妻が至らないせいだ」と責任を押し付けます。
- 妻を責めることで、妻を従属させ、「自分が優位に立っている」という感覚を得ようとします。これにより、自分の不安定な内面を補おうとしているのです。
モラハラ夫にとって、「妻を責めること」は、自己肯定感を保つだけでなく、自分が家庭内での力関係をコントロールしているという実感を得る手段でもあります。
モラハラ夫は、自己中心的で自分の弱さや不安を隠そうとするために、妻や子どもを攻撃的に支配しようとします。しかし、その背景には、自己評価の低さや責任逃れの心理が隠れています。
私まで息子に「勉強しなさい」と言うようになってしまい…
夫に怒られるのが怖くて、いつしかTさんまで息子に「勉強しなさい」と言い続けるようになっていました。息子は父親の怒鳴り声を毎日聞かされ、次第に「父親は怖い」「母親は守ってくれない」と逃げ道がなくなっていたようです。
「私が自分が盾になって息子を守らなければ行けいないのに、夫に怒られるのが怖くて息子に無理をさせてしまったのです」
精一杯頑張っていた息子は、家庭の中で安心して過ごせる居場所を失い、学校生活にも支障をきたし始めました。
次のページへ▶▶そしてある日、学校からTさんの元に連絡が…。「私が夫に立ち向かわなければ」と母を決意させた出来事とは