「49歳がいちばん不幸」と思う人が、世界中で多いのはなぜか?【美容ジャーナリスト 齋藤 薫さんと考える「閉経」】 | NewsCafe

「49歳がいちばん不幸」と思う人が、世界中で多いのはなぜか?【美容ジャーナリスト 齋藤 薫さんと考える「閉経」】

社会 ニュース
「49歳がいちばん不幸」と思う人が、世界中で多いのはなぜか?【美容ジャーナリスト 齋藤 薫さんと考える「閉経」】

「閉経」の前後に訪れる更年期。オトナサローネ読者のなかには、閉経も更年期もいいコトなんて1つもないと感じている方も多い印象でした。けれど、最近は少しずつ変わってきているようなのです。ある調査(※1)によると、「閉経」という言葉にネガティブな印象を持っている人は41%、そうでない人は59%。社会全体で「閉経」をポジティブにとらえる人々が多数派となっています。それに伴い、閉経後の女性の生き方にも注目が集まってきています。

『年齢革命 閉経からが人生だ!』(齋藤 薫/文藝春秋刊)で、齋藤さんがつづっている女性の身体や生き方についての話から、私たちが閉経後も充実した毎日を送るためには、自身の身体の変化をどう受け止めていけばいいのかを、一緒に考えていきましょう。

※1  女性誌『CREA』によるSNS上で年齢・性別不問で行った調査。

なぜ「49ばん」と多いのか?

世界規模で行われた幸福度調査(※2)やいくつかの幸福度研究が、「一番不幸を感じる年齢」を奇しくもみな一様に〝47歳から49歳〞と伝えていますしかもこれは平均値というよりリアルな不幸年齢、きっと思い当たるはず。

私自身の場合も、まさに49歳。50代を目前にした時のあの不幸感、今もまざまざ思い出されるほどなのだから。

まず単純に、50代から先がどんな世界になっているのか、全く分からないからこそ暗闇すぎて、意味なく怖かった。ましてや私の更年期は今から20年近く前のこと、50代はもっと高齢者なイメージで、だから尚更未来は暗かったのです。言い換えるなら、とてもじゃないが「50代で転職しよう」などと思い立てるような時代ではなかったわけで、むしろ仕事においても、自分の限界が見えてしまい、落胆や虚無感も生まれてくる年齢。それらが綯交ぜになって〝老いること〞への漠然とした恐怖となったのです。50という数字はやっぱり重く、40代までとは明らかにフェーズが変わるのです。

※2  米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授の論文「人生の幸福度と年齢の関係」によると、人生における幸福感が最も薄れるのは先進国で2歳、発展途上国で 48.2歳となった。

―――47歳から49歳は、もうすぐ50代ということで身体も気持ちもゆらぎを感じる年齢ですもんね。

じつは後から気がついたのが、この頃ちょうど更年期に差しかかっていたこと。更年期症状もちゃんとあったのに、正直、それが更年期の影響だとは当時全く気づいていなかった。その不幸感も、ひたすら50代を目前にした重圧のせいだと思い込んでいた。でも実際はそこに更年期障害の一つである不安や落ち込み、ある種のうつ症状というものが、深く関係していたのです。

―――齋藤さんはどんな更年期症状を感じていらっしゃったのですか?

私の場合、不安が不眠症という形で現れたんです。それまで常にバタンキュー、恥ずかしいくらい寝付きが良かったのに、そういう人間が不眠症になったときの不幸感は計り知れない。人間は、眠らなきゃいけないのに眠れない時、悶々と闇を見つめながら、どんどんネガティブになっていき、極めて深刻な焦燥感とストレスを抱えると言われています。これこそがまさに不幸の正体かもしれないほどに。

そこで確信するのは、この50代直前の年齢に〝人生で一番の不幸感を感じる人〞が世界的に多いのは、更年期が大きく影響していること。まさに人生いろいろ、一人一人事情が全く違うのに、不幸な時期だけが特定の年齢に集中するなんて、普通に考えたらありえない。しかし49歳には更年期が関わってくるから、余計な不安や憂鬱が一気に増える、それはある意味全ての女性に共通した運命なんです。いや男性にも同じような時期に更年期があるというのはもはや常識。だから仕事にまつわる人生の節目なども重なって、男女問わず、49歳が一番不幸……全ては、説明がついてしまう話なわけです。

>更年期をむしろ「あってよかった」と思える理由とは

更年期は、むしろあって良かったと思える理由

―――不眠以外にも更年期症状はありましたか?

今振り返ってみると、自分の更年期障害はかなりひどいものでした。いわゆるホットフラッシュが1日何度も訪れ、寒いのに暑い、頭だけのぼせた状態になるのは毎日のこと。頭痛と肩こりもほぼ毎日あり、不眠症とともに不安症に悩まされたことも、逆に時が過ぎてみて初めて、あれこそが更年期障害だったのだと気づかされたんです。ある時、逆に嵐が過ぎ去るように様々な症状が一気に治まってきたから。

想像してみてほしいんです。そうした問題が一度に解消した時の爽快感を。意味不明の不幸感が過ぎ去った後に、必然的に訪れる幸福感を。反動と言うのでしょうか。毒が抜けたように、気持ちが良いほどの安堵と安寧がやって来る。快感にも似たこの感じは、更年期を乗り越えた人にしかわからない。じつはこれが自分にとって心身ともに大きな転機になっていきました。

―――といいますと? 齋藤さんも、嵐が過ぎ去るように一気に症状がなくなったということですか。

ほぼ毎日続いたホットフラッシュと頭痛、肩の痛みがぴたりと止まったのは、ビタミンCとE、コエンザイムQ10を多めに併せ飲みし始めて3日目のことでした。それまでも漢方を試して体質に合わなかったり、ホルモン療法を検討して、でも〝これってやめ時がわからない〞と躊躇したり、あれこれ試行錯誤しながら行き着いたのが、ビタミン補充と健康サプリを飲むという、驚くほど身近な方法だったのです。

しかも、結局のところこれは、いずれも細胞力を高めるアプローチ。酸化ストレスから細胞を守り免疫力を高めるCとE、細胞のエネルギーを高めるQ10と、じつは更年期から抜け出すのにも、生命力そのものを底上げするような働きが必要だったのです。

女性ホルモンの激減は避けられぬ宿命。でも細胞をパワーアップさせれば、人間の体はそれを補い、乗り越える力を生む仕組みを持っている。なるほど、そういうことだったのかと膝を打つ思いでした。人間は根幹をしっかり立て直せば、いくらでも蘇ることの証だから。更年期=女性ホルモンの減少……そればかりが注目されがちだけれど、細胞力の低下をサポートすれば、ただ失うだけじゃない。むしろ新しい力が目を覚ますことに自ら気づいたのです。

人間は年齢とともにただただ下降線をたどるだけ、坂を転げ落ちるようにまっすぐ老化していくものだとばかり思っていたけれど、全くそうでないことに気づかせてくれ、逆に歳をとることへの自信をくれたのが、更年期。むしろあって良かったと思うほどなのです。

本記事では、更年期について語っていただきました。関連記事『上がってしまったら、あとは老いていくだけ?50代以降に高まる能力とは』では、閉経後の世代のほうが若い世代よりも高まっていくある能力について齋藤 薫さんにお話しいただきます。

>>>関連記事を読む

 

 

齋藤 薫(さいとうかおる)

美容ジャーナリスト、エッセイスト。東京都生まれ。女性誌編集者を経て、多数の女性誌やウェブメディアに連載エッセイを持つ美容ジーナリストに。美容記事の企画、化粧品の開発、アドバイザーなど幅広く活躍。著書に『“一生美人”力』シリーズ(朝日新聞出版)、『大人の女よ! 清潔感を纏いなさい』、『だから“躾のある人” は美しい』(ともに集英社文庫)など。

※本記事は書籍『年齢革命 閉経からが人生だ!』から一部抜粋・編集しました。

Not Sponsored 記事】

 


《OTONA SALONE》

特集

page top