「処分に多額の費用が…」残される家族のための終活とは | NewsCafe

「処分に多額の費用が…」残される家族のための終活とは

恋愛 恋愛jp
「処分に多額の費用が…」残される家族のための終活とは
皆さんは、自分らしい最期を迎えるための準備はしていますか?
なかには、50代から終活を始めた方もいるようで……。
今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。
※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。

Nさんの場合


3年前、母が認知症を発症し、母の持ち物や家の中を整理し始めたのがきっかけでした。そして、子どもに迷惑をかけたくないと思い、私自身も身辺整理を始める必要があると感じました。

母が終活をしていなかったため、物が溢れて処分に多額の費用がかかってしまいました。この時の経験が、私の強いモチベーションとなりました。

終活を始めた感想……


終活において、過去を象徴する物やプライドにまつわるものを手放すことが、老いに立ち向かうための一歩となりました。
部屋の中の物を半分に減らしたことで、心がすっきりとし、日常の混乱が減少しました。

ただ、恩師から受け取った大切な万年筆を処分したことは後悔しており、断捨離する際には、自分にとって何が本当に重要なのかを見極めることの大切さを学びました。

終活を始めたい人へ……


自分の人生の終わりを考えるのは楽しいことではないかもしれませんが、どんなふうに老後を過ごしたいかを気軽に考えてみるのが、始めるのにいいステップかもしれません。
(57歳/専業主婦)

家族のための終活


母の認知症をきっかけに、終活を始めたNさん。
早めに断捨離を始めることで、処分の費用が抑えられるのかもしれませんね。
皆さんは終活を経験したことはありますか?

※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。
(MOREDOOR編集部)

「60代以降には見えない…」おばさん化しない人の特徴とは?
【カフェで】70代くらいの上品な女性に勇気を出して話しかけた結果…→「こんなふうに歳を重ねたい!」「ますます憧れる」
「歳をとっても綺麗…!」おばさん化しない女性の特徴3選
《恋愛.jp》

特集

page top