先月11日、教育再生実行会議は「小学校から大学までを"6・3・3・4"の年数で区切る今の制度は、社会の変化や子供の発達に合わなくなってきている」として改革素案を提示した。その内容は「小中一貫教育学校を制度化、小学校6年・中学校3年とする区切りを自治体の判断で弾力的に設定できるようにし、幼稚園や保育所などでの5歳児の教育を義務化することを検討する」というものだ。
文科省は「早ければ来年の通常国会へ学校教育法改正案提出を目指したい」としているが、果たして市井の人々は「小中一貫校の制度化」に対してどのような印象を抱いているのか。
NewsCafeでは「小中一貫校の制度化に賛成? 反対?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…461件
【反対(43.0%)】
■特にメリットを感じないし、転校等で他の都道府県へ移った時、前の学校の制度と違う場合戸惑う。[女性/30代/主婦]
■人間関係が狭くなる。友達とこじれた場合(いじめ含む)も、中学校で新たな友達とやり直すという機会がなくなる。[女性/40代/会社員]
■3月生まれは体力的についていけない。[女性/40代/主婦]
■昔と比べて授業日数が少なく、運動神経、学力、道徳が下がっているから問題が多い。5・4に切り替える必要ないし、小中一貫する必要もない。必要なのは、土曜の半日授業の復活ですね。[男性/30代/その他]
■そんなことよりも、小中高の道徳・倫理教育を重点的に強化すべき。また高校では、給与・年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と、労働基準法を学ばせるべき。ブラックに騙されない、ブラックにならない教育が必要。[男性/30代/会社員]
■幼児教育分野が、厚生労働省と奪い合い市場なんだろ? 5歳まで引き下げて、保育園から子供を取り上げ。[男性/40代/会社員]
■子供のためじゃない、天下りのためだ。[女性/40代/会社員]
【分からない(22.8%)】
■何の意味があり、どう学力向上に繋がるのか、まったく見えない。[男性/40代/会社員]
■中高一貫の動きもありますね。どちらがよいのでしょう。ゆくゆくは、小中高一貫? 先生も大変そう。[女性/50代/主婦]
■そんなことより9月入学制にしたほうがよいかと。そうすれば桜の時期に遠足に行けるし、運動会も春にできるし。[女性/40代/会社員]
【賛成(16.5%)】
■やってみないとわからないが、成績が良い子は、早く上に上がる方が良いよね。試みとしては面白いと思った。 [男性/40代/会社員]
■小学校の6年間って永遠のように異常に長く感じるもん。も少し縮めて個性と自我が確立された中学を長くしても良いと思う。[女性/30代/会社員]
■みんな同じように出来る事も大事だが、できる子供に伸びる機会を与えてあげる事も大切かも。[女性/40代/専門職]
【一部賛成(15.4%)】
■飛び級のみ賛成。能力のある子供を大きく育てないと、日本の未来はない![男性/50代/専門職]
■5・4はいいと思うが一貫はそれと矛盾する。高学年ともなると学力差がでる。より高度な教育を受ける為には学校の授業だけでは足りない事実は等しく教育を受ける権利に対する憲法違反である。[男性/30代/その他]
■無償化は少子化には良いかも知れないが義務教育には反対。[男性/50代/その他]
結果はご覧のとおり、反対が約4割、賛成・一部賛成が約3割と割れている。「分からない」と投票した人も2割と決して少なくない。現段階で素案に記されている"小・中の区切りを自治体の判断で弾力的に設定"というくだりが不透明なためでもあるだろう。
教育再生実行会議では「小学校から中学校に進学する際、新しい環境になじめず不登校になる"中1ギャップ"の課題」も改革理由として触れられている。しかしコメントにもあるとおり、その対策が"小中一貫制度"であるならば、それは転校や人間関係のリスクと表裏一体だ。また早生まれの児童への配慮も今のところ見られない。
さらに「小中一貫で担当教諭が同じというのが理想的。児童生徒の一人一人に戦略的構想を把握しやすいことが狙い」等の賛成意見もあったが、こちらも"そりの合わない教師"に当たった児童の苦悩は計り知れない。
この改革には、教員免許制度見直しや幼児教育向上のための財源確保、高校を卒業した生徒への実践的職業訓練も盛り込まれているといい、こちらは大いに期待をしたいところだが…。今後の流れを注視したい。
[文・能井丸鴻]
《Newscafeアンケート》
page top